広島県の文化資源画像

自然文化

ひろしまの源流〜自然・文化〜

きのこ

  広島県の代表的なきのこといえばやはりマツタケであろう。その生産量は全国で常に1~2位である。その生産基盤であるアカマツ林も全国一広いが、最近はそのアカマツ林もマツ枯れなどで減少し、アカマツ林の環境悪化と相まってマツタケの生産量も最盛期の5%以下になっている。

  県中南部のアカマツ林に発生する種類は多い。アミタケ(方言名:かのこ)(写真1)、ヌメリイグチ、クロカワ(方言名:くろっこう)、シロシメジ、シモコシ(方言名:おこん)、トキイロラッパタケ、ニンギョウタケ(方言名:おかんすけ)、ショウゲンジ(方言名:こむそう)、ホウキタケ(方言名:ねずみたけ)、ハツタケなどが食用きのこである。
  県北では広葉樹林が多く見られ、マイタケ(写真2)、コウタケ(写真3)、ホンシメジ(方言名:おおはぎ)、シャカシメジ(方言名:こはぎ)、サクラシメジ(方言名:たにわたり、あかなば)(写真4)、クリフウセンタケ(方言名:しばかずき、このはかずき)(写真5)、ヤマドリタケモドキ(欧米で人気の高いポルチーニの一種)、ウラベニホテイシメジ(方言名:いっぽんはぎ)、タマゴタケ(写真6)など、食用が多い。ブナの枯幹に大量に発生するツキヨタケ(毒)(写真7)(ひだが発光するきのこ)は、シイタケと似ているので間違えて食べられ、中毒するケースがある。気をつけていただきたい。真っ赤で硬いカエンタケ(毒)は他県で死亡例もあり、また、クサウラベニタケ(毒)はホンシメジと似ているので時々間違えられることがあるが、注意が必要である。
  その他、モミ林には大型で食用のモミタケが発生する。また、カラマツ林にはハナイグチ、シロヌメリイグチ(いずれも食用)が発生する。さらに、畑地、庭、道端などに最近多く見られるようになったのがハタケシメジ(写真8)で、人工栽培されるくらい美味なきのこである。

写真1 アミタケ 写真2 マイタケ 写真3 コウタケ
写真1 アミタケ 写真2 マイタケ 写真3 コウタケ

写真4 サクラシメジ 写真5 クリフウセンタケ 写真6 タマゴタケ
写真4 サクラシメジ 写真5 クリフウセンタケ 写真6 タマゴタケ

写真7 ツキヨタケ 写真8 ハタケシメジ  
写真7 ツキヨタケ 写真8 ハタケシメジ  

  珍しい種類としては、トリュフの一種であるイボセイヨウショウロ(写真9)が県北で見つかっている。また、シイ林に発生するアキノアシナガイグチ(写真10)は広島県で最初に見つかったので“安芸の”という地名が入っている。胞子が星型のホシミノヌメリガサ(仮称)も見つかっている。
写真9 イボセイヨウショウロ   写真10 アキノアシナガイグチ
写真9 イボセイヨウショウロ   写真10 アキノアシナガイグチ

  冬虫夏草(とうちゅうかそう)※注も、クモタケ、ヤンマタケ、サナギタケ、ハナサナギタケ、ハチタケ、オオゼミタケ、カメムシタケ、ヌメリタンポタケ(写真11)(ツチダンゴというきのこに寄生するきのこ)などの種類が見られる。
  きのこが発生する季節は秋だけではない。探せば年中あるもので、冬はエノキタケ(写真12)(栽培品と色も形も違う)、ヒラタケが発生し、春にはアミガサタケ(写真13)(フランス料理でモレルとして使われる)、ハルシメジ(梅の木などバラ科植物の根元に発生する)、夏もヤマドリタケモドキ、アカヤマドリ、チチタケ、オオオニテングタケなど梅雨明けごろに多くの種類が発生する。
  この他、腹菌類という形の変わった種類も多い。ウスキキヌガサタケ(写真14)(国の絶滅危惧種になっている)、ツチグリ、オニフスベ、カゴタケ、アカヒトデタケ、スッポンタケ等多くの種類が見られる。ツチグリに寄生するタマノリイグチも見られる。
  中華料理に使われるキクラゲ、アラゲキクラゲや、その仲間であるタマキクラゲ、サカズキキクラゲ、ハナビラニカワタケ、シロキクラゲなども見られる。

写真11 ヌメリタンポタケ 写真12 エノキタケ 写真13 アミガサタケ
写真11 ヌメリタンポタケ 写真12 エノキタケ 写真13 アミガサタケ

写真14 ウスキキヌガサタケ    
写真14 ウスキキヌガサタケ    

  注)冬虫夏草: 土中の昆虫の幼虫・蜘蛛などに寄生し、その体から子実体を生ずる菌類。寄生された虫は冬は生きているが、後に寄生菌が虫を殺し、初夏頃から棒状その他の子実体を形成するのが名の由来。

ページの上部に戻る