HOME
サイトマップ
お問い合せ
名称
名称(ふりがな)
所在地
解説
すべて
※キーワード入力後、検索ボタンをクリックして下さい。
はねおどり
(はねおどり)
この踊りは古くから旧沼隈郡一円と旧深安郡南部及び駅家町万能倉で踊られたもので、その原形は農村行事の「虫送り」「雨乞い」に求めることができる。江戸時代、水野勝成が福山城主となり、この踊りがすこぶる勇壮で活気に満ち、士気を鼓舞するとしてこれを奨励し、各村々に鉦鼓を給付、雨乞い、虫送り、祭りなどの諸行事で行なわせたと伝えられ、このころから盛んになった。江戸時代の踊りについては菅茶山の「御問状答書」や近世有名画家による「はねおどり図」に描かれている。
田尻のはねおどりは、服装・音曲・口上などが古形に近いものを伝えており、楽器に大胴(おおどう)(大太鼓)入鼓(いれこ)(小太鼓)・鉦を使用し、鬼面をつけ鬼棒を持つ鬼頭の指揮に合わせておどる。現在では八幡神社などの祭礼や盆の精霊祭りなどで踊られている。
演目は早打ち・道行き・せぐり・鬼の口上・宮巡り・はね歌おどり・中おどり・はねこみなど12種あるが、このうち「はね歌おどり」「中おどり」「はねこみ」は全員楽器を打ち鳴らしはね、舞いおどる豪快な踊りを展開する。
大地を足で踏みしめ、悪霊退散を願う人々の心が、素朴な踊りの中に秘められている。
メモ
-
郵便番号
720-0203
所在地
福山市田尻町
文化財指定
県指定
文化財種別
無形民俗文化財
地 図
周辺地図情報はこちらをクリック
お問い合せ
お問い合せ先
-
郵便番号
-
所在地
-
TEL
-
FAX
-
前のページへ戻る
HOME
トピックス一覧
伝統文化
歴史文化
生活文化
自然文化
人材情報
関連リンク
出典・執筆協力者リスト
個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合せ