広島県の文化資源画像

トピックス

インタビュー : 「第十六回 尾道薪能(5/12)」にむけて

掲載日時: 2007年04月24日

 1992年以来、毎年開催されている「尾道薪能」。
今年も、5月12日(土)の18時より浄土寺阿弥陀堂で開催されます。今や尾道の春の恒例文化行事となり、尾道市の文化振興や観光振興にも貢献しています。
この「尾道薪能」を支えているのが、尾道薪能実行委員会のみなさんです。このたび、その功績により、広島文化賞を受賞しました。この賞は、財団法人ひろしま文化振興財団が広島県内の地域文化の向上、普及に貢献した個人・団体に贈呈しているものです。広島文化賞受賞記念ともなった第十六回の演能ですが、その抱負や「尾道薪能」の魅力について実行委員会会長の堀田克介さんに語っていただきました。



【Q】浄土寺阿弥陀堂を会場とされているのは、どうしてなのでしょうか?
浄土寺は聖徳太子開祖と伝わる由緒ある寺で、足利尊氏が戦勝祈願に訪れたことでも知られています。その境内にたたずむ阿弥陀堂は、背後に浄土寺山の豊かな緑が広がり、その歴史、自然が薪能の雰囲気を盛りたててくれるからです。

【Q】市内外から訪れる人も多いようですが、尾道の薪能の魅力は、何だと思いますか?
重要文化財に指定されている朱色の阿弥陀堂を舞台に、徐々に暮れていく中で揺らめく薪の炎や、静寂の中で鳴り響く鼓、笛の音が、知らず知らずのうちに観客を幽玄の世界へと導いていくからではないでしょうか。

【Q】シテ方である吉田潔司さん、吉田篤史さんの演舞の魅力についてお聞かせください。
吉田潔司さんは第10回までシテをつとめていただき、今はその回に演じる能の解説や、謡の指導をしていただいています。丁寧でわかりやすく初心者にも好評です。吉田篤史さんは第11回以降シテをつとめていただいています。30代という若さ溢れる舞台が魅力です。

【Q】能を観賞するのは初めてという人に、何かアドバイスはありますか?
言葉も難しく、とっつきにくいと思われがちですが、あまり堅苦しく考えず、ただお囃子の音や綺麗な衣装を楽しみ、雰囲気に浸るのが一番です。観賞前にあらすじを読んでおくと、ストーリーがわかりやすいと思います。

【Q】今回の演能は広島文化賞受賞記念ということですが、今年の抱負や今後の目標などについてお聞かせください。
1回1回一生懸命開催してきて、気がつけばいつのまにか16回を迎えました。こんな素晴らしい賞を受賞させていただけるとは予想もしていなかったです。ひとりでも多くの方に伝統芸能の魅力にふれていただければ嬉しいです。

◆「第十六回尾道薪能」について詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。
http://www.ermjp.com/noh/