広島県の文化資源画像

大長のミカン(おおちょうのみかん)

 大正3年(1914)「広島県豊田郡無限責任大長信用販売購買生産組合事務所」の発行した『大長村の柑橘』 に、大長ミカンの沿革を次のように記述している。
 「本村創めて柑橘を栽培せし年代詳ならずと雖も、現に存する老樹の年齢に徴すれば、その起源の300余年前に属するは疑いを容れず。而して其種類は固有種なる平蜜柑にして培養の如き蓋し殆んど自然的なりしものの如し。爾来幾変遷明治初年に至り温州の優良なる覚りて植うるもの漸く多し。偶々明治27、8年戦後及北清事変に際して需要俄かに激増せると同時に、一般の嗜好も亦頗る之に向ひて急促したれば、本村に於ける当業者は之が供給を充たさむとして、改良と植樹とに努力したり」
 広島県の主要産地旧大長村(呉市豊町大長)の柑橘業の歴史をよく伝えている一文である。
 明治35年 (1902) 村長秋光八郎、村会議員大下慶造の両氏が、大分県北海部郡青江村の視察において、早熟、大果、美麗なミカンを発見した。これが大長の「早生(わせ)温州ミカン」 として、声価を高め、今日の「青江(あおえ)完熟ミカン」に、継承されている。
 また、栽培技術の改良や、販路の拡大に、明治以降多くの先覚者が輩出、大長ミカンを守り育てあげてきた。
img29h.jpg

前のページへ戻る