広島県の文化資源画像

唯称庵跡のカエデ林(ゆいしょうあんあとのかえでりん)

 五龍城跡の麓を流れる本村川の右岸にある唯称庵跡沿いの川土手、および元敷地内に約40本のカエデが生じている。文政6年(1823)、唯称庵主の本励上人が京都の紅葉の名所高尾から苗をとりよせて植栽したと伝えられている。唯称庵境内の風致および本村川に対する護岸のため植えられたものと思われ、少なくとも川土手に並んでいる木の大部分は、その時代からのものであろう。
 イロハモミジ(タカオモミジとも呼ばれる)が主で、一部にヤマモミジも見られる。ヤマモミジは本州の日本海側系の種で、イロハモミジより葉がやや大きく葉柄も長い。また、イロハモミジの葉が5~7裂であるのに対し、ヤマモミジでは7~9裂する。
 川土手約100メートルにわたって生じている25本の木は大きく、大部分のものが目通り幹囲1メートル以上で、最も大きな木は2.3メートルにもなっている。元敷地内にある木は小さく、大部分が目通り幹囲1メートル以下で、後代に植えられたものと思われる。いずれも植栽されたものであるが、長い年月、この土地の風土によく適応して立派に育ち、景観上価値の高い美しいカエデ林になっている。県史跡五龍城跡の一翼をなす風致地区としても重要な存在である。
img90h.jpg

写真説明

唯称庵跡のカエデ林(平成2年頃の写真)
【写真ガイド】
JR芸備線甲立駅下車、徒歩15分。

メモ

 イロハモミジは、葉の裂庁を数えると「イロハニホヘト」の七つのことが多いのでこの名がある。紅(くれない)燃える秋の装いはいうまでもないが、さわやかな若葉の色も捨てがたく、また、初夏に赤い翅の実(み)が群がっている様も趣がある。
 漢字の「楓」はモミジ(カエデ)類とは異なったマンサク科の樹木で、よく街路樹として植えられているタイワンフウのことである。モミジ類の中国名は「槭」である。モミジは広島県の「県の木」に選定されている。
所在地安芸高田市甲田町上甲立
地 図周辺地図情報はこちらをクリック

前のページへ戻る