広島県の文化資源画像

芦田川下流(あしだがわかりゅう)

 世羅台地・上下台地の水を集めて瀬戸内海にそそぐ芦田川。本流の全長89.5キロメートル。山陽道で7番目の川。もっとも降水量の少ない流域面積である。したがって下流域になると、表流水が少なくなり、河川敷きは、葦や灌木(かんぼく)が生い茂る独特の景観となる。
 河口から1.3キロメートル、福山市箕島町と、水呑(みのみ)町を結ぶ長さ450メートルの河口堰(せき)が昭和50年(1975)にできて、河口近くは大きく変わった。だが、草戸のあたりに至ると、葦の葉影を縫うように、ゆるやかな流れが、きらきらと光っている。
 河佐峡谷から福山平野に、流れ入るまでの中流域も、峡谷の斜面に集落が散在し、黒々とした岩肌をぬって流れる水音は、やさしく、周辺の人々の暮らしを写している。だが、このあたりは、川音を枕元に聞きながら、川は谷深く流れて、利用度は低い。
 平野部に至れば、伏流する。この川の変化の大きいことは、いくたの干害と洪水の歴史として残されている。河口より7キロメートル上流の草戸千軒町遺跡も中世の洪水で消えた町並みであった。
img46.jpg

前のページへ戻る