広島県の文化資源画像

横見廃寺跡(よこみはいじあと)

 梅木平古墳の東約300メートル、本郷中学校の東側の畑から古代の瓦類の出土することが、戦後になって知られたようである。特に軒丸瓦の文様は、紅葉の葉を配したようなパルメット文(忍冬(にんどう)文)で、これは奈良県法隆寺の前身といわれる若草伽藍跡出土のものに共通しており、注目を集めていた。
 昭和46年(1971)から広島県教育委員会によって、寺域の確認調査が行われた。その結果、東西約100メートル、南北約70メートルの範囲の中に、講堂、塔、東門、回廊、築地などの遺構が確かめられた。主要な建物は、西向きに直線的に配されるようであるが、主軸が一直線にならないので、四天王寺式の伽藍配置ともややその趣を異にしている。
 出土の軒丸瓦は、さきの六弁の忍冬文のほか、奈良県山田寺の瓦に通ずる火炎(かえん)文と呼ばれる素弁のもの、下端部を尖らした三次市寺町出土のものに共通するものなど多彩な文様のものがあり、奈良時代前期(白鳳時代)でも古い様相を示している。
2_1_04004.jpg

前のページへ戻る