広島県の文化資源画像

宮の前廃寺跡(みやのまえはいじあと)

 福山市の東郊、蔵王八幡社の境内にある奈良時代前期に建立された寺院。東西にのびる小丘陵の南面する標高20メートルの傾斜面にある。『備陽六郡志』によると、海蔵寺があったとされ、廃海蔵寺跡とも呼ばれる。
 昭和25年(1950)の調査では、東に塔跡、西に金堂跡があり、いずれも塼(せん)積みの基壇をなしていた。奈良県法起寺に共通する伽藍の配置を示すが、地形的にみると講堂はつくられなかったのであろう。塔は一辺12.6メートル、金堂は25.3×15.5メートルの規模である。
 出土の瓦は、藤原宮式の八弁の複弁蓮花文軒丸瓦(れんげもんのきまるがわら)と忍冬唐草文軒平瓦(にんどうからくさもんのきひらがわら)が一組となるものが最古で、このほか平安時代にまでくだるものがあるので、奈良時代前期(白鳳時代)から平安時代までは存続したのであろう。藤原宮式の軒丸瓦は、備後南部の寺院跡で多く出土している。また、ここでは「紀臣和古女(きのおみのわこめ)」、「紀臣石女(きのおみのいわめ)」、「栗柄君(くりがらのきみ)」、「栗麻呂(くりまろ)」などのへらがきの文字瓦が、塔跡の北側からかなり出土している。その多くが人名を記しているところからみると、塔の建立に寄進した人をあらわすとも考えられる。
2_1_06002.jpg

前のページへ戻る