広島県の文化資源画像

福山城跡(ふくやまじょうあと)

 福山城は、元和5年(1619)、水野勝成(みずのかつなり)が福島正則の改易により備後十万石の領主として大和郡山より転封して築城した近世城郭である。
 勝成は、徳川家光(いえみつ)の従兄弟で大坂冬・夏の陣で勇名をとどろかせた。当時、山陽地方は、外様大名によって占められていたため、幕府は勝成を備後に送り込むことによって譜代大名の配置を江戸から太平洋岸沿いの中国地方に伸ばしさらに九州まで伸ばす布石としようとしたといわれる。
 勝成は入封すると直ちに築城の場所を野上村常興(じょうこう)寺山と改め着工した。城は元和8年(1622)に完成し、城号を敵追山(てっぷくざん)(鉄覆山(てきおいざん))朱雀院久松城(すざくいんひさまつじょう)またの名を葦陽城(いおう)ともいい城内を福山と命名したと伝えられている。その後水野氏五代、松平氏一代、阿部氏十代、と廃藩置県に至るまで藩政の中心であった。
 現在、三の丸、掘などはほとんど失われているが本丸、二の丸は昔の姿を留めている。建造物としては昭和20年(1945)の空襲でほとんど焼失したが、伏見城から移築したと伝えられる伏見櫓(やぐら)(重文)、筋鉄(すじかね)御門(同)は現存。天守閣、御湯殿(おゆどの)、月見櫓は昭和41年(1966)に、鏡櫓は同48年(1973)に再建された。
2_1_06006.jpg

前のページへ戻る