広島県の文化資源画像

大迫山第1号古墳(おおさこやまだいいちごうこふん)

 中国縦貫自動車道の東城インターチェンジをでると、右手に比高約100メートルの丘陵がみえる。この頂上に大迫山古墳群がある。最も高い場所に第2号古墳(円墳)、その西下手に第1号古墳が位置する。第1号古墳は従来円墳とみられていたが、植林のため雑木が切られヒノキの苗を植えるための穴が掘られた結果、葺石が露出した前方後円墳であり、古式の形態をもつものとして一躍脚光を浴びてきた。
 昭和61年(1986)から東城町教育委員会が調査を始めた。第1号古墳は、全長45.5メートル、後円部の直径25メートル、高さ5メートルの規模で、前方部は丘陵の上手を切断してつくり、撥(ばち)形に広がる古式の特徴を示している。墳丘の裾には、30センチ大の石を並べて古墳の区画とし、特にくびれ部には犬走り状の平坦部をつくり出している。墳丘斜面には、眼下の東城川から運びあげた河原石で葺き、埴輪はない。くびれ部から土師器の破片が出土している。内部主体は、後円部頂上に大型の河原石を積んだ長さ5.14メートルにおよぶ竪穴式石室があり、鏡、玉、銅鏃、鉄鏃、矢筒、筒形銅器、鉄剣、鉄刀などが出土した。この地域の最古の古墳の1つで、4世紀中葉前後のものである。
2_1_09008.jpg

前のページへ戻る