広島県の文化資源画像

三ッ城古墳(みつじょうこふん)

 東広島市の国道2号バイパスを広島大学キャンパスへの分岐点から西へ約100メートルいくと、北側の丘陵地に大きな古墳が見えてくる。これが三ッ城古墳で、全長86メートル、高さ12メートルで安芸国最大の前方後円墳である。くびれ部の両側に造出(つくりだし)を持ち、三段に築造され、葺石、埴輪を巡らしている。西条地方では小山のように高くなった場所を城(じょう)と呼ぶようで、前方部、後円部と背後の円墳の3ヵ所の高まりから三ッ城古墳の名前となった。
 昭和26年(1951)の広島大学教授らによる発掘調査で、後円部頂上で3つの内部主体が明らかになった。第1号は石槨を持つ箱式石棺で、棺内から人骨(女性)、珠文鏡1、勾玉(まがたま)1、管玉(くだたま)16、棺外から鉄刀2、2号主体も同様な構造で、人骨(男性)、勾玉(まがたま)1、丸玉1、銅釧(どうくしろ)1、竹櫛(くし)4、鉄刀1、鉄刀子(とうす)1などが出土している。第3号主体は長さ1.7メートルの箱式石棺で棺内から勾玉1、丸玉1、棗玉(なつめだま)2、鉄剣2、鉄鏃、棺外から鉄矛1、鉄鏃多数が出土している。このほか西の造出部から土師器(はじき)、須恵器(すえき)、後円部頂上から家型埴輪、前方部から短甲、盾、鶏などの形象埴輪なども出土している。5世紀後半頃の古墳とみられる。
2_1_11002.jpg

前のページへ戻る