広島県の文化資源画像

下岡田遺跡(しもおかだいせき)

 昭和32年(1957)府中町城ヶ丘団地入口の道路工事中に、側溝から古瓦(こがわら)類を出土したのが、本遺跡発見の糸口となった。遺跡は、東に谷を控えた南面する丘陵南端の東西120メートル、南北150メートルの範囲に広がる。昭和38年(1963)から府中町教育委員会の8次にわたる調査で、礎石をもつ建物跡2棟、掘立柱の建物跡7棟、堅穴式住居4棟(古墳時代)、井戸、溝などが明らかにされた。中心の建物は3間×6間の瓦葺の建物、西南には2間×4間以上の礎石を持つ建物、背後には掘立柱の建物などがあり、規模はさして大きくはない。出土の瓦は大阪の難波宮のものに共通しており、地方官衙(かんが)の遺構と見てよい。井戸からは、「高田郡庸□廿二束」などの木簡が出土している。
 この遺跡は、安芸国府推定地の西のはずれにあり、礎石を置き、瓦葺の本格的な建物を含み、木簡類では高田郡など他の郡から持ち込まれたもののあること、並びにこの土地が「早馬立」という地名を残すなどから判断すると、安芸国駅館跡とみてよい。
 『日本後紀』大同元年(806)5月の条にみえる安芸駅館に相当すると考えられる。
2_1_15001.jpg

前のページへ戻る