広島県の文化資源画像

横路遺跡(よころいせき)

 弥生時代前期の遺跡は、各地域で最初に農耕を始めたということで注目される。広島県でも、中山貝塚(広島市)、松江遺跡(三原市)、亀山遺跡(神辺町)など沿岸部の平野にもあるものが、よく知られていた。農耕文化の伝播(でんぱ)は、山間盆地ではやや遅れるのではないかとみられていたが、本遺跡などの調査によって、中国山地の主要な地域にも、弥生前期の大規模な遺跡の広がっていることがわかってきた。
 横路遺跡は、可愛(えの)川を望む大朝町(現北広島町)新庄の低い河岸段丘の上にある。昭和56年(1981)の圃(ほ)場整備に伴なって調査され、住居跡、袋状の竪穴(貯蔵穴)などとともに、弥生時代前期、中期の土器や石器類が出土した。中でもチャートやメノウなどの石片が集中する地点があり、石鏃(せきぞく)や刃器類を自給的に製作した工房跡として注目される。
 横路遺跡は、大朝地方唯一の弥生前期遺跡とみられていたが、その後、可愛川を挟んだ西対岸のやや上流にあたる場所で同様な岡ノ段遺跡が明らかになった。中国横断自動車道建設に伴なう調査で多数の土壙墓(どこうぼ)、袋状(ふくろじょう)竪穴、竪穴式住居跡などが掘り出された。可愛川上流域の大朝、新庄の一帯が、稲作開始の一拠点をなしている。
2_1_20001.jpg

前のページへ戻る