広島県の文化資源画像

石州街道と上下宿(せきしゅうかいどうとじょうげじゅく)

 福山、三次の中間点に当たる上下は、分水嶺である。上下の名は、峠の意から出たもの。江戸時代には、広島藩の浅野氏と福山藩水野氏との所領に分割されていたが、水野家断絶後は「天領」となった。町役場は、代官所跡に建てられており、庭先に「天領陣屋跡」の碑が建っている。
 大森銀山の銀は、この町を通って大阪に運ばれた。その中継地としての上下は、陰陽を結ぶ宿場町として発展。宿屋や商店が軒を並べた。「天領上下陣屋」の全盛期から明治初年(1868)にかけて「上下銀」の言葉があった。貸し付ける金のことで、「天領」の代官所の庇(ひ)護のもとに、金貸しで発展した町だともいわれている。町並みを見ると、古風な白壁の土蔵や、格子戸造りの家が今も遺存し、往時の盛況を物語っている。
 古い街道筋には、道標も多く残っている。「天領」を行き交いする旅人がいかに多かったかを伝える遺物である。
3_1_07001.jpg

前のページへ戻る