広島県の文化資源画像

旧亀山発電所(きゅうかめやまはつでんしょ)

 我が国の電気事業は、明治20年(1887)11月東京電燈株式会社が、電燈営業を開始して以来のこと。広島においては、同22年広島電燈会社が設立され、26年5月に至って電気営業の許可を得て、初めて事業に着手したのに始まる。
 電力需要の増大にともない太田川水力電気起工のため広島太田川電力株式会社を創設し、太田川河水使用の許可を取った。そして明治43年10月亀山発電所の工事に着手。明治45年6月23日竣成、同年7月8日より送電を開始した。(「広島電気沿革史」広島電気KK、昭9刊による)
 亀山発電所の工事の概要は次の通り。「上流流域68平方里、利用水量1000立方尺、有効落差44尺8寸、水路延長1554間5分、水車軸における馬力数3120馬力、発電容量2100キロワット、特別高電圧線路延長6287間」と同書は記述している。この発電によって、「従来使用の火力機関は総て運転を停止して予備に充て、全部水力送電に改めたり」というほどの規模だった。
 総赤練瓦造りの近代的な発電所は、川面に投影して一幅の絵を思わせる景観。昭和47年(1972)の大水害を契機に、昭和48年3月に廃止された。
3_2_01004.jpg

前のページへ戻る