広島県の文化資源画像

明王院本堂・五重塔(みょうおういんほんどう・ごじゅうのとう)

 福山市草戸町にある真言宗の古刹である。もと西光院理智山常福寺と号していたが、近世初期に近在の明王院と合し、寺号を移し称するようになった。寺伝によると、大同2年(807)空海の開基とする。
 本堂は、元応3年(1321)、紀貞経・沙門頼秀の本願により再建されたもので、桁行(けたゆき)・梁間(はりま)各五間、一重、入母屋造り、本瓦葺きである。和様を基調にし、細部には禅宗様と大仏様を交えた折衷様の建築で、密教本堂の正規形式を持っている。なお、昭和37(1962)―9年の解体修理の際、現本堂基礎下方に掘立造りの遺構が認められ、前身建物と推定されている。
 五重塔は、貞和(じょうわ)4年(1348)、住持頼秀の時に、一文勘進の少資を積んで造ったという。方三間、本瓦葺きで、形態が整い、手法雄大な和様建築である。内部には、華麗な壁画と文様があり、塔の価値を高めている。本堂・五重塔ともに国宝である。山門は、慶長19年(1614)の再建であるが、創建は室町時代であろう。
3_2_06001.jpg

前のページへ戻る