広島県の文化資源画像

旧旙山家住宅(はたやまけじゅうたく)

 旙山家住宅の建築年代を示す明確な資料はないが、建築手法から江戸時代中期(18世紀中頃)の建築と考えられる。建物は南に面しており、平面的にみると整形四間取りで、西寄りにかなり広い土間を有している。床上部面は表側に「オモテ」「オオデ」が並び、「オオデ」の北側中央には床の間を設け、下屋部分に縁が張られている。また、裏側には「カッテ」「ナンド」が並んでいる。構造は、梁間9.1m、桁行15mの上屋が礫石立ての柱でつくられ、周りに半間の下屋を廻し、屋根を葺き下ろした形である。外壁は、真壁(外から柱が見えるように柱の幅より薄くした壁)になっている。上屋の柱は均等な間隔で立てられており、土間では太い曲り材が多用されているが、床部では鉋で丁寧に仕上げられたものが使用されている。建築年代は18世紀中頃と考えられるが、それ以前の古い手法を残して建築されているのがこの家の特徴である。
 元々は、三良坂町灰塚湯谷地区に所在していたが、灰塚ダム建設に伴い平成12(2000)年度に灰塚ダム生活再建地「のぞみが丘」へ移築された。
3_2_08007.JPG

前のページへ戻る