広島県の文化資源画像

児玉家住宅(こだまけじゅうたく)

 北に山を背負い、東に本村川を望む緩傾斜地に児玉家住宅はある。かつては「玉屋」を称した地域の豪農で、長屋門を構えていたというが、今は母屋のみが残っている。桁行(けたゆき)9間半、梁間(はりま)5間半と規模の大きいこの建物は、寄棟造りに茅(かや)葺きで、ほぼ当初の状態をよく伝えている。創建時期についてはつまびらかでないが、18世紀半ばと推定されている。
 地元で「三流れの家」と言われているように、土間の左手に「いたのま」「なかのま」「でい」と並び、土間の奥には板敷の「台所」「なんど」「なかなんど」「おくなんど」と連なる。更にその奥には「上台所」と道具類の収納場所が配置されている。加えて「なんど」「なかなんど」上には「なんど」の付属した「つし2階」を持ち、当時の大家族生活を知るうえでの好資料である。
 板の間の台所が、そのまま土間に突き出していること、台所と「なんど」の境は明瞭な戸締りがあったらしい痕跡があり、表側の室と納戸境の筋に、柱が正確に1間間隔で並んでいるなど、古式の手法を各所に残している。土間上部の梁組には2重の井桁(いげた)せいろう組の地方的特色を残し、表側の部屋の長押(なげし)には当時の流行を取り入れるなど、興味深い民家の1つである。
3_2_13004.jpg

前のページへ戻る