広島県の文化資源画像

二十世紀ナシ(にじっせいきなし)

 県内のナシ作りで、戦前からの産地は、旧高田郡甲田・吉田・向原町・旧双三郡作木村などである。甲田町下小原の山すそに開かれているナシ園は、この地方の発祥地である。
 水田中心の零細な農業経営からの脱皮を目指して、ナシの栽培が始められたのは、明治32年(1899)である。重藤恂一という農業青年が、山林を開墾して、ナシそのほかの果樹を植えた。
 ついで、明治37年(1904)40アールを開墾、「二十世紀」のほか、「長十郎」、「真鍮」など当時としては新しい品種を手当たり次第に植えた。
 明治39年(1906)には、42歳の年祝いを記念して、小学生全員にナシの苗木を配布、増植を啓発した。
 大正13年(1924)高田郡長となった奥久登は、重藤の果樹園をみて、農村振興の目玉は、二十世紀ナシと位置づけ、指導に乗りだした。戦前小田村(甲田町小田)だけでも100戸で50ヘクタールの栽培をしていた。
 戦後一時期衰退したが、昭和30年(1955)復活が見られ、現在観光ナシ狩りのメッカとなり年間2万人が訪れている。また国道沿いで自場販売され、伝統ある高田ナシとして好評を博している。
3_4_13001.jpg

前のページへ戻る