広島県の文化資源画像

宮島杓子(みやじましゃくし)

 宮島杓子は、寛政年間(1789~1801)に僧誓真(せいしん)が弁財天の持つ琵琶の形からヒントを得て、島民に作り方を教えたのが始まりといわれている。宮島杓子は、巧妙な技法と工夫によって、飯粒がつきにくく、木の匂いがご飯に移らず、また熱によっても変形しない優れた杓子として高く評価されている。日清・日露戦争時には、全国から召集された兵士が広島の宇品港から出征する際、厳島神社に無事な帰還を祈願し、「敵をめしとる」という言葉に掛けて杓子を奉納し、故郷への土産物として持ち帰ったことから、全国的に知られるようになった。
12004.JPG

メモ

現在使われている杓子は、合成樹脂のものが多く、丸型、角型など様々な形のものがある。宮島杓子も時代のニーズに合わせ、サラダ用のスプーン型、炒め物用の細長いバチ型など、様々な形のものが製造されるようになってきた。日ごろ何気なく使っている杓子にも、日本人の生活スタイルの多様性と変化が反映されている。
所在地廿日市市
文化財指定指定なし
関連ホームページ(社)宮島観光協会
地 図周辺地図情報はこちらをクリック

お問い合せ

お問い合せ先(社)宮島観光協会
郵便番号739-0505
所在地廿日市市宮島町1162番地18
TEL0829-44-2011
FAX0829-44-0066

前のページへ戻る